学術論文(第1筆者)
深谷達史 (2019). 子ども(学習者)の学びと大人(教師)の学び―わが国の教授・学習・認知研究の動向と展望―, 教育心理学年報, 58, 30-46.
Fukaya, T., Uesaka, Y., & Ichikawa, S. (2018). Investigating the effects of Thinking after Instruction approach: An experimental study of science class. Educational Technology Research, 41, 1-11.
Fukaya, T. & Uesaka, Y. (2018). Using a tutoring scenario to assess the spontaneous use of knowledge for teaching. Journal of Education for Teaching, 44,431-445. DOI:10.1080/02607476.2018.1450821 [リンク]
深谷達史・植阪友理・太田裕子・小泉一弘・市川伸一 (2017). 知識の習得・活用および学習方略に焦点をあてた授業改善の取り組み―算数の「教えて考えさせる授業」を軸に― 教育心理学研究, 65, 512-525.[PDF](724KB)
深谷達史・戸部栄子・立見康彦 (2017). 説明スキーマに基づく読解と表現を促す授業実践―小学4年生における説明的な文章の指導― 教育心理学研究, 65, 414-428.[PDF](1713KB)
深谷達史・植阪友理 (2017). 個別支援の実践体験を取り入れた教員養成課程の授業実践 日本教育工学会論文誌, 41, 157-168. [PDF](365KB)
深谷達史・武長龍樹・巖淵 守・中邑賢龍 (2016). 一斉授業におけるデジタル教科書の活用を通じた読み困難を支援する指導法の検討―小学3・4年生を対象として― LD研究, 25, 256-271.
深谷達史・植阪友理・田中瑛津子・篠ヶ谷圭太・西尾信一・市川伸一 (2016). 高等学校における教えあい講座の実践―教えあいの質と学習方略に対する効果― 教育心理学研究,64,88-104. [PDF](623KB)(補足資料をここからダウンロードできます, 2.10MB)
深谷達史・福田麻莉・植阪友理 (2015). 協同場面における図の構築が統計概念の理解に及ぼす影響 日本教育工学会論文誌, 39(Suppl.),21-24.[PDF](307KB)
深谷達史 (2014). 説明予期が文章理解に及ぼす影響―実験とメタ分析による検討― 心理学研究, 85, 266-275.[PDF](876KB)
Fukaya, T. (2013). Does metacognitive knowledge about explanation moderate the effect of explanation expectancy? Psychologia, 56, 246-258.[PDF](267KB)
深谷達史・小山義徳 (2013). 学生による説明活動を取り入れた授業実践―主観的困難と行動的困難の分析― 読書科学, 55, 115-126.[PDF](434KB)
Fukaya, T. (2013). Explanation generation, not explanation expectancy, improves metacomprehension accuracy. Metacognition and Learning, 8, 1-18. DOI:10.1007/s11409-012-9093-0 [リンク]
深谷達史 (2012). 理解モニタリングの諸相―オンライン・オフラインモニタリングの関係に着目して― 心理学評論, 55, 246-263. [PDF](828KB)
深谷達史 (2011). 学習内容の説明が文章表象とモニタリングに及ぼす影響 心理学評論, 54, 179-196. [PDF](865KB)
深谷達史 (2011). 科学的概念の学習における自己説明訓練の効果―SBF理論に基づく介入― 教育心理学研究, 59, 342-354. [リンク]
深谷達史 (2011). 科学的概念の学習における自己説明プロンプトの効果―SBF理論に基づく介入― 認知科学, 18, 190-201. [リンク]
深谷達史 (2010). メタ理解の正確さに影響を及ぼす要因の検討―メタ分析によるアプローチ― 教育心理学研究, 58, 236-251. [リンク]
学術論文(第2筆者以降)
篠ヶ谷圭太・深谷達史 (2018). 授業での失敗を生かした授業改善の様相―授業ビデオを用いた刺激再生法による分析― 日本大学経済学部研究紀要, 85, 33-48.
Manalo, E., Uesaka, Y., Kriz, S., Kato, M., & Fukaya, T. (2013) Science and engineering students' use of diagrams during note taking versus explanation. Educational Studies, 39, 118-123. [リンク]
著書
[分担執筆] Fukaya, T. & Uesaka, Y., (2019). Cultivating Pre-Service and In-Service Teachers' Abilities to Deepen Understanding and Promote Learning Strategy use in Pupils. In E. Manalo, Y. (Ed.) Deeper Learning, Dialogic Learning, and Critical Thinking: Research-based Strategies for the Classroom.(pp.279-296) London, New York: Routledge.[リンク]
[分担執筆] Fukaya, T. (2017). Applying metacognition theory to the classroom: Decreasing illusion of knowing to promote learning strategy use. In E. Manalo, Y. Uesaka, & C. A. Chinn (Eds.) Promoting Spontaneous Use of Learning and Reasoning Strategies: Theory, Research, and Practice for Effective Transfer.(pp.140-154) London, New York: Routledge.[リンク]
[分担執筆] Uesaka, Y., Fukaya, T., & Ichikawa, S. (2017). Strategies for achieving deep understanding and improving learning skills: New approaches to instruction and lesson study in Japanese schools. In Yip, M. (Ed.) Cognition, metacognition and academic performance:An East Asian perspective. (pp.101-121). New York: Routledge.[リンク]
[分担執筆] 深谷達史 (2019). 相互説明の力 山本博樹(編) 教師のための説明実践の心理学(pp.109-119) ナカニシヤ出版.[リンク]
[分担執筆] 深谷達史・田中瑛津子 (2019). 教えあいを促す高校の学習法講座 市川伸一(編) 教育心理学の実践ベース・アプローチ―実践しつつ研究を創出する―(pp.85-98) 東京大学出版会.[リンク] (その他,第7章「小学校と研究者が連携した授業改善の取り組みとその分析」(pp.99-112),第8章「教師の失敗は近接する授業の改善にどう活かされるか」(pp.113-126)を分担執筆)
[単著] 深谷達史 (2016). メタ認知の促進と育成―概念的理解のメカニズムと支援― 北大路書房.[リンク]
[分担執筆] 深谷達史 (2016). 学力の分類と指導 自己調整学習研究会(監修) 岡田 涼・中谷素之・伊藤崇達・塚野州一(編) 自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術(pp.7-22) 北大路書房.[リンク]
[分担執筆] 深谷達史 (2015). 心理学における実験研究 山田剛史(編) Rによる心理学研究法入門(pp.35-54) 北大路書房.[リンク]
訳書
[分担翻訳] H・ベンベヌティ, T. J. クリアリィ, A. キトサンタス(編) / 中谷素之(監訳) (2019). 自己調整学習の多様な展開―バリー・ジマーマンへのオマージュ― 福村出版. (第10章『利用・産出欠如の学生に対するメタ認知的スキルの訓練』を担当, pp.357-386) 原典:Bembenutty, H., Kitsantas, A., & Cleary, T. J. (Eds.). (2013). Applications of self-regulated learning across diverse disciplines: A tribute to Barry J. Zimmerman. IAP. [リンク]
[分担翻訳] L.B.ニルソン / 美馬のゆり(監訳)・伊藤崇達 (編訳) (2017). 学生を自己調整学習者に育てる―アクティブラー二ングのその先へ― 北大路書房.(第1章『自己調整学習とは何か 学習をどう促すか』を担当, pp.1-18) 原典:L.B. Nilson (2013). Creating self-regulated learners: Strategies to strengthen students' self-awareness and learning skills. Stylus Pub Llc.[リンク]
[分担翻訳] B.J.ジマーマン・D.H.シャンク(編) / 塚野州一・伊藤崇達 (監訳) (2014). 自己調整学習ハンドブック. 北大路書房.(第16章『日誌法』を担当, pp.198-209) 原典:B. J. Zimmerman, & D. H. Schunk (Eds.) (2011). Handbook of Self-Regulation of Learning and Performance. Routledge.[リンク]
国内学会での発表
深谷達史・植阪友理 (2017). 自主シンポジウム「地域の教育センターとの連携を通じた認知カウンセリングの新たな展開」企画者 日本教育心理学会第59回総会 名古屋国際会議場
深谷達史 (2017). 自主シンポジウム「学習支援としての説明は本当に有効なのか(2)」話題提供者 日本教育心理学会第59回総会 名古屋国際会議場
深谷達史・三戸大輔 (2017). 探究スキルの習得を目指した自由研究の授業実践―小学6年生の授業を事例として― 日本教育工学会第33回全国大会 島根大学
深谷達史・植阪友理・市川伸一 (2016). 「教えて考えさせる授業」の効果検証―中学生に対する理科の実験授業から― 日本教育心理学会第58回総会 かがわ国際会議場
深谷達史・篠ヶ谷圭太・塚野州一 (2016). 自主シンポジウム「自己調整学習を測定するためのアプローチ―学習行動,学習方略,動機づけを対象に―」企画者 日本教育心理学会第58回総会 かがわ国際会議場
深谷達史・植阪友理 (2015). 認知カウンセリングを通じた学習指導力育成の試み―大学での一斉授業における実践研究― 日本教育工学会第31回全国大会 電気通信大学(発表資料をここからダウンロードできます)
深谷達史・植阪友理 (2015). 子どものつまずきを踏まえた授業設計力測定の試み―指導案作成課題を通じた検討― 日本教育心理学会第57回総会 朱鷺メッセ
深谷達史 (2015). 認知カウンセリングを通じた探究学習の診断と支援 自主企画ラウンドテーブル「子どもの探究学習支援の可能性を考える―大学と学校現場との越境を目指して―」話題提供 日本教育学会第74回大会 お茶の水女子大学
藤澤伸介・植阪友理・深谷達史・田中瑛津子・山田高大 (2015). 高校生は相手の理解状態をどう確認するか 日本教育心理学会第57回総会 朱鷺メッセ
深谷達史・植阪友理・和田果樹 (2014). 高校における教えあい講座の実践(3)―教えあいの質における効果― 日本教育心理学会第56回総会 神戸国際会議場
植阪友理・深谷達史・和田果樹 (2014). 高校における教えあい講座の実践(4)―教えあいのタイプとその変化― 日本教育心理学会第56回総会 神戸国際会議場
藤田哲也・深谷達史 (2014). 説明文産出における振り返りの効果III―自己・他者評価における気づきが説明文産出に及ぼす影響― 日本教育心理学会第56回総会 神戸国際会議場
深谷達史 (2014). 大学の講義型授業における認知カウンセリングの導入 自主企画シンポジウム「認知カウンセリングの講習・研修のあり方」話題提供 日本教育心理学会第56回総会 神戸国際会議場
福田麻莉・深谷達史・植阪友理 (2014). 図を構築する協同学習が統計概念の理解に及ぼす影響の検討 日本認知科学会第31回大会 名古屋大学
深谷達史・福田麻莉・植阪友理 (2014). 心理統計学における図活用方略の使用がテスト成績に及ぼす影響 日本心理学会第78回大会 同志社大学
藤田哲也・深谷達史 (2014). 説明文産出における振り返りの効果II―産出された説明文に対する自己評価活動と他者評価活動による気づきの違い― 日本心理学会第78回大会 同志社大学
深谷達史・武長龍樹・巌淵 守・中邑賢龍 (2013). 一斉授業におけるデジタル教科書の活用による読み困難の支援―3・4年生の国語説明文単元を対象として― 日本教育工学会第29回全国大会 秋田大学
深谷達史 (2013). メタ認知理論の教育場面への応用 公募シンポジウム「記憶・認知の心理学を学校学習に適用する」話題提供 日本心理学会第77回大会 札幌コンベンションセンター
深谷達史・田中麻紗子 (2013). 大学授業における小テストと自己採点が理解度評定に及ぼす影響 日本心理学会第77回大会 札幌コンベンションセンター
藤田哲也・深谷達史 (2013). 説明文産出における振り返りの効果I―産出された説明文に対する自己評価活動と他者評価活動の比較― 日本心理学会第77回大会 札幌コンベンションセンター
深谷達史・田中瑛津子・植阪友理・市川伸一 (2013). 高校における教え合い講座の実践(2)―実践の改善および学習方略への転移効果の検討― 日本教育心理学会第55回総会 法政大学
植阪友理・深谷達史・篠ヶ谷圭太・市川伸一 (2013). 高校における教え合い講座の実践(1)―教え合いの質が高まらない理由― 日本教育心理学会第55回総会 法政大学
深谷達史 (2013). メタ認知研究から学習者像を再考する 自主シンポジウム「自己調整学習とメタ認知―それぞの研究成果を互いにどのように生かしてくべきか―」話題提供 日本教育心理学会第55回総会 法政大学
深谷達史・武長龍樹・中邑賢龍 (2013). 読み困難児における授業理解の様相―3・4年生の国語説明文単元を対象として― 日本認知心理学会第11回大会 つくば国際会議場
深谷達史 (2012). 説明予期が文章理解に及ぼす影響―実験とメタ分析による検討― 日本教育心理学会第54回総会 琉球大学
深谷達史 (2012). 説明予期と説明産出がメタ理解の正確さに及ぼす影響 日本心理学会第76回大会 専修大学
深谷達史 (2011). 説明予期と統合的説明志向がテスト成績の過大推定に及ぼす影響 日本心理学会第75回大会 日本大学
深谷達史 (2011). 説明の準備・産出段階における学習効果 自主シンポジウム「認知カウンセリングから見た学習上の問題と基礎研究の展開」話題提供 日本教育心理学会第53回総会 かでる2・7
深谷達史 (2011). 説明による理解状態明確化の効果―個人の説明活動の視点から― 自主シンポジウム「認知心理学と社会文化的アプローチのディベート―説明研究をプラットフォームとして―」 話題提供 日本教育心理学会第53回総会 かでる2・7
深谷達史 (2011). 説明を予期した際の文章理解における方略教授の効果―自己評価活動と他者評価活動の比較― 日本教育心理学会第53回総会 かでる2・7
植阪友理・Manalo, E.・Kato, M・深谷達史 (2011). コミュニケーション場面における図表の活用―大学生に学習内容の説明をさせる際の自発的な利用に着目して― 日本教育心理学会第53回総会 かでる2・7
深谷達史 (2011). 説明予期が文章理解に及ぼす影響―構築的説明志向による調整効果の検討― 日本認知心理学会第9回大会 学習院大学
深谷達史 (2010). 仕組みと機能に焦点化した自己説明プロンプトの効果―領域枠組みに基づく介入― 日本心理学会第74回大会発表論文集, 1200. 大阪大学
深谷達史 (2010). 説明の産出による理解状態明確化効果―メタ理解の正確さを指標として― 日本認知科学会第27回大会発表論文集, 172-174. 神戸大学
深谷達史 (2010). 概念的知識獲得における自己説明訓練の効果―領域枠組みに基づく介入― 日本教育心理学会第52回総会発表論文集, 257 早稲田大学
深谷達史 (2009). 仕組みと機能に焦点化した自己説明プロンプトが概念的知識獲得に及ぼす影響―SBF理論に基づく介入― 日本認知科学会第26回大会発表論文集, 284-285. 慶応大学
深谷達史 (2009). メタ理解の正確さに影響を及ぼす要因の検討―メタ分析によるアプローチ― 日本心理学会第73回大会発表論文集, 725. 立命館大学
深谷達史 (2009). 説明による学習―教授期待,理解構築,理解状態明確化の視点から― 自主シンポジウム「心理学からみた説明の効果と学校における展開―教育現場と大学が協同で提案する説明活動の活用法」話題提供 日本教育心理学会総会発表論文集, S48-S49. 静岡大学
深谷達史 (2008). 仕組みと機能に焦点化した自己説明プロンプトの効果 日本教育心理学会 第50回総会発表論文集, 283. 東京学芸大学
国際学会での発表
Fukaya, T., Uesaka, Y., & Ichikawa, S. (2017) Integrating direct instruction and discovery learning based on Thinking-after-Instruction approach. The 17th Biennial EARLI Conference, Tampere, Finland.
Uesaka, Y., Fukaya, T., & Ichikawa, S. (2016). Integration of discovery learning and direct instruction in a class: Applying the "Thinking-after-Instruction" approach in a mathematics class and examining the effects on students' performance and teachers' instructional strategies. Presentation at 31st International Congress of Psychology, Yokohama.
Fukaya, T., & Uesaka, Y. (2013) Assessing pedagogical content knowledge utilized in an educational setting: Investigation of a tutoring scenario method. The 54th Annual Meeting of the Psychonomic Society,Ontario, Canada.
Fukaya, T. (2013) Explanation generation, not explanation expectancy, improves metacomprehension accuracy. The 15th Biennial EARLI Conference for Research on Learning and Instruction, Munchen, Germany.
Fukaya, T. (2011) Belief about explanation moderates the effects of explaining expectancy on text comprehension. The 14th Biennial EARLI Conference for Research on Learning and Instruction,Exeter, U.K.
Fukaya, T. (2011) The influence of explaining expectancy and beliefs about explanation on text comprehension and metacomprehension. The 9th Tsukuba International Conference on Memory, Tokyo, Japan.
Fukaya, T. (2010) Explanation improves metacomprehension accuracy on immediate generation setting. The 27th British Psychological Society Cognitive Psychology Section Annual Conference, Cardiff, U.K.
資料(関わったプロジェクトの報告書)
深い学びに向けた心理学の挑戦:21世紀に向けた学力と学習―学習方略プロジェクトH27年度の研究成果―(科学研究費補助金 Working Papers, Vol.5)[リンク]
教授・学習研究への新たな挑戦:理論と実践―学習方略プロジェクトH26年度の研究成果―(科学研究費補助金 Working Papers, Vol.4)[リンク]
学習方略研究における理論と実践の新たな展開―学習方略プロジェクトH25年度の研究成果―(科学研究費補助金 Working Papers, Vol.3)[リンク]
心理学からみた効果的な学び方の理解と支援―学習方略プロジェクトH24年度の研究成果―(科学研究費補助金 Working Papers, Vol.2)[リンク]
学び方の上手な学習者を育てるために―学習方略プロジェクトH23年度の研究成果―(科学研究費補助金 Working Papers, Vol.1)[リンク]